高速スパッター法により作製したNb-Zr合金膜の組織と超電導特性
関根 久; 井上 廉; 太刀川 恭治 1978-01-01
Journal@rchive (Japan) (Japanese)
高圧によるコバルト含有ガラスの光吸収変化
田代 仁; 山本 徳治; 作花 済夫 1967-01-01
静電場・静磁場の数値解析
菊地 文雄 1990-01-01
電子工業用セラミックス
耕山 菊郎; 菅池 季三; 宗像 元介; 江口 文雄; 永田 清; 上原 康夫; 横田 良助; 栗原 和信 1964-01-01
雜事
1931-01-01
銀含有ガラスの電気的性質
土谷 敏雄; 堀内 哲郎; 森谷 太郎 1977-01-01
酸化亜鉛の焼結における混合効果
小松 和蔵; 守吉 佑介; 瀬戸 直人 1969-01-01
近赤外吸収を目的として導入された第一鉄イオンを含む燐酸塩ガラスの光吸収
成瀬 省 1961-01-01
近地地震波の伝播に関する理論
纐纈 一起; 竹中 博士 1989-01-01
複素鏡映群に付随したGreen関数について
庄司 俊明 2002-01-01
複素およびベクトルポテンシャル論
山口 博史 1998-01-01
自己相似集合上のLaplacianについて
木上 淳 1992-01-01
結晶格子を通してみる離散幾何解析
小谷 元子 2002-01-01
素晴らしきアメーバたち
キリロフ アナトール; 前野 俊昭 2006-01-01
第2篇 理論および観測に基づく研究 文献
1968-01-01
第1部 日本の地震学の歩み 第1章 わが国の地震学のあゆみ
宇佐美 龍夫 1981-01-01
磁場をもつSchrödinger作用素に対する固有値の漸近分布
松本 裕行 1992-01-01
知覚運動的遂行過程による視・触運動空間の方向関係の測定
清水 芳次 1959-01-01
相互法則と実解析
久保田 富雄 1970-01-01
白金含有ガラスの結晶化物の強度について
田代 仁; 作花 済夫; 和田 正道 1960-01-01
演説
1908-01-01
溶融スラグの構造と物性
岩本 信也 1976-01-01
流体輸送プロセスの非線形回路論的考察
高橋 利衛 1961-01-01
波動場の新しい表現 (II)
宮本 健郎; Emil WOLF 1961-01-01
波動場の新しい表現 (I)
横方向不均質媒体における波動場の最新の計算法-ガウシアンビームを中心として-
蓬田 清 1989-01-01
有限Chevalley群の既約指標について
川中 宣明 1976-01-01
有限Chevalley群の既約指標
庄司 俊明 1995-01-01
最近のガラス
境野 照雄 1962-01-01
書評
小野 薫; 小森 洋平; 松元 重則; 藤家 雪朗; 三上 健太郎; 若山 正人 2000-01-01
渡部 隆夫; 足立 匡義; 河合 隆裕; 菊地 克彦; 高田 敏恵; 渋谷 政昭; 中村 玄; 夏目 利一; 室 政和 2000-01-01
須藤 真樹; 服部 昭; 田辺 広城; 一松 信 1967-01-01
赤 摂也; 服部 昭; 鹿野 健; 稲垣 信夫; 飯塚 健三; 太刀川 弘幸; 伊原 信一郎; 河野 伊三郎; 竹之内 脩; 森 毅; 宇野 利雄; 吉沢 太郎; 一松 信 1965-01-01
小畠 守生; 山室 定行; 大島 勝; 本田 平; 井上 正雄; 江田 義計; 竜沢 周雄; 成田 正雄; 高田 勝; 一松 信 1965-01-01
日本数学会創立100周年記念特集 その2
1978-01-01
日仏解析数論シンポジウム
長坂 建二 1989-01-01
新著紹介
赤 摂也; 久保 忠雄; 田村 二郎 1955-01-01
秋月 康夫; 亀谷 俊司 1954-01-01
新らしいガラスの性質
田代 仁 1963-01-01
文献表
1973-01-01
数学論文の書き方(英語編)
小林 昭七 1987-01-01
抄録
1940-01-01
弦理論と変形量子化
前田 吉昭; 梶浦 宏成 2003-01-01
幾何学
丹野 修吉 1979-01-01
平流電氣ニヨル細菌ノ電氣的移動ニ就テ
渡部 卓郎 1922-01-01
実半単純Lie群の表現の指標と不変固有超函数
平井 武 1971-01-01
坑夫眼球震盪症ノ原因ニ關スル實驗的研究(承前)
加藤 直吉 1929-01-01
固体の表面と水
木下 是雄 1955-01-01
古典型Hecke環のモジュラー表現
有木 進 2004-01-01
半単純リー群の表現とD加群
谷崎 俊之 1989-01-01
半単純リー群の指標加群とWeyl群およびせそのHecke環の表現
西山 享 1988-01-01
両眼間転移に於ける刺激条件の吟味
渡辺 茂 1973-01-01
ローレンツ力が印加された超音速流れ中の境界層の振舞いに関する数値的検討
宇田川 圭介; 富岡 定毅; 山岬 裕之 2009-01-01
J-STAGE (Japan) (Japanese)
モンスターの数学
原田 耕一郎 1999-01-01
ポアソン代数の変形問題と非可換幾何
前田 吉昭 1996-01-01
プリンストン高級研究所便り
矢野 健太郎 1952-01-01
フラクタル上の確率過程とその周辺
熊谷 隆 1997-01-01
バナジウム含有ガラスの着色に関する研究
境野 照雄; 森谷 太郎 1961-01-01
ナノ領域の光と物質—近接場光学の考え方—
堀 裕和 1999-01-01
ゾル・ゲルガラスにおける構造の進化
George W. SCHERER 1987-01-01
セメント粉塵の利用に就て (第3報)
近藤 清治; 河島 千尋 1935-01-01
スーパー代数の表現論をめざして(II)
脇本 実 2002-01-01
スーパー代数の表現論をめざして(I)
ジルコンの解離におよぼす酸化物微量添加の影響
植月 徹; 田中 嘉一郎; 中沢 泰朗 1972-01-01
シリルホスフィンを利用するリン-炭素結合生成反応
林 実 2010-01-01
クロム含有ガラスの着色に関する研究
境野 照雄; 森谷 太郎 1962-01-01
ガラス内のEu3+の発光スペクトルの組成および温度依存性
小見山 享; 上野 力 1972-01-01
ガラス中の銀コロイド析出にたいする高圧の効果
山本 徳治; 作花 済夫; 田代 仁 1969-01-01
ガラス中に拡散したAg+, Cu+イオンと多原子価イオン (Fe, As, Sb) との相互作用の光学的, ESR的研究
小林 啓二 1970-01-01
ガラス中における一価カチオンの拡散プロフィルに関する一考察
井本 文夫; 黒田 孝治 1973-01-01
カオリナイトからクリストバライトの生成におよぼす吸着一価陽イオンの影響
井上 圭吉; 奥田 進 1973-01-01
アメリカの窯業研究室瞥見
渡辺 得之助 1954-01-01
“円形平面波展開”による回折場の空間周波数解折
庄野 裕夫 1979-01-01
‘C*環と物理学への応用’ 日米セミナー記録特集
1974-01-01
String Duality
江口 徹 1998-01-01
Sommerfeld 積分を使った離散化波数境界積分方程式法による三次元弾性波動場の数値計算法
横井 俊明 1994-01-01
Schur部分群について
山田 俊彦 1974-01-01
Riemann空間の局所的imbeddingについてII
松本 誠 1954-01-01
RP2O6 (R; Mg, Ca, Ba) ガラス熔融体におけるクロムイオンの気相との酸化還元平衡
平島 碩; 豊田 洋一; 吉田 哲郎 1974-01-01
MnO, Fe2O3を含む燐酸塩ガラスの電子伝導と誘電緩和
土谷 敏雄; 森谷 太郎 1975-01-01
Mach-Zehnder干渉計による高温噴流の研究
堀越 長次 1970-01-01
MO-P2O5系ガラスの赤外線吸収スペクトルとその物性におよぼす残留水分の影響
成瀬 省; 阿部 良弘; 井上 博義 1968-01-01
ICM-90特集 その3
1991-01-01
Frobenius予想
飯寄 信保; 八牧 宏美 1993-01-01
Donaldson不変量とSeiberg-Witten理論
古田 幹雄 1998-01-01
Dirac方程式に対する経路積分をめぐって
一瀬 孝 1990-01-01
Connesの巡回理論の周辺
増田 哲也 1989-01-01
Conference on Analytic Functions
一松 信 1958-01-01
Claude Chevalleyの業績
彌永 昌吉 1985-01-01
Birch Swinnerton-Dyer予想
織田 孝幸 2003-01-01
BaTiO3磁器の電気的諸特性に及ぼす五価酸化物の影響について
河嶋 千尋; 瀬高 信雄 1959-01-01