非イオン性界面活性剤水溶液系におけるテノイルトリフルオロアセトンとトリオクチルホスフィンオキシドを用いるウランの吸光光度定量法
竹田津 富次; 合原 真; 木元 裕子 1981-01-01
Journal@rchive (Japan) (Japanese)
金属ウラン中の銅の定量
森本 良雄; 芦沢 峻; 宮原 顕治 1962-01-01
金属ウラン中のニッケルの定量法
森本 良雄; 芦沢 峻; 新谷 貞夫 1961-01-01
金属ウラン中のコバルトの定量法
森本 良雄; 芦沢 峻; 竹之内 輝子 1962-01-01
褐簾石の結晶化学と地球化学の最近の動向:島弧鉱物学の萌芽
星野 美保子; 木股 三善; 荒川 洋二 2008-01-01
J-STAGE (Japan) (Japanese)
自然感染による過形成の回復過程
工藤 重治; 木村 紀彦 1983-01-01
第4級アンモニウム塩のミセル溶液における錯生成を利用するウランの吸光光度定量
四條 好雄; 武内 次夫 1971-01-01
硝酸系におけるネプツニウムイオンの陰イオン交換
陳 英茂 1962-01-01
水苔由来ピートモスによる重金属イオンのバイオソープション
関 秀司; 于 克鋒; 丸山 英男; 鈴木 翼 2006-01-01
有機リン化合物による金属の溶媒抽出, (II)
大島 恵一 1962-01-01
有機リン化合物による金属の溶媒抽出, (I)
抄録
1984-01-01
学会賞・奨励賞
1972-01-01
学会賞
1966-01-01
1965-01-01
再処理プラントにおけるルテニウムストリッピングの化学工学的考察, (II)
滝岸 正夫 1963-01-01
再処理プラントにおけるルテニウムストリッピングの化学工学的考察
滝岸 正夫 1962-01-01
光学文献集73
1964-01-01
光学文献集55
1961-01-01
光学文献集54
光学文献集
清水 康男; 三石 明善 1962-01-01
二段階フロークーロメトリーによる微量シュウ酸イオンの迅速定量
木原 壮林; 山本 忠史; 本島 健次; 藤永 太一郎 1972-01-01
ユーロピウム(III)-テノイルトリフルオルアセトン錯体の不活性溶媒およびエーテル溶媒への抽出
秋葉 健一 1972-01-01
フラボノールによるウランの定量
菅野 卓治 1959-01-01
ピロガロールレッドと塩化セチルトリメチルアンモニウムによるタングステン (VI) の吸光光度定量
四条 好雄; 武内 次夫 1973-01-01
ドデシルベンゼンスルホン酸による無機イオンの溶媒抽出, (II)
石森 富太郎; 中村 永子; 村上 弘子 1961-01-01
ドデシルベンゼンスルホン酸による無機イオンの溶媒抽出, (I)
トリオクチルホスフィンオキシドを用いたウランの陰極溶出ボルタンメトリーに対する硝酸イオンの効果と天然水中のウランの定量
樋上 照男; 伊藤 美智子; 菊池 秀美; 村田 英夫; 横山 友 1985-01-01
トリオクチルエチルアンモニウムブロミドとキシレノールオレンジによる希土類の抽出吸光光度定量
四条 好雄 1976-01-01
トリウムの化学分析に関する若干の検討,特にアセチルアセトンによる溶媒抽出分離の応用
堤 健一 1964-01-01
トリ-n-オクチルアミン抽出-銅スパーク法によるウラン中の微量希土類元素の定量
吉田 博之; 高橋 正雄 1961-01-01
ゼフィラミンの存在下メチルチモールブルーによるニッケルの吸光光度定量
小沢 敏夫 1972-01-01
シュウ酸添加HDEHP抽出系について
木村 幹 1960-01-01
ケルセチンスルホン酸によるウランの定量
カリックスアレーンを用いた溶媒抽出法による電子材料からの希土類金属の抽出分離
下条 晃司郎; 久保田 富生子; 大島 達也; 後藤 雅宏; 古崎 新太郎 2000-01-01
カラム電極電解によるアクチノイドの分析化学的研究
木原 壮林; 吉田 善行; 青柳 寿夫 1991-01-01
オキシン抽出分離-アルセナゾ III 光度法による微量ウランの定量
本島 健次; 山本 忠史; 加藤 義春 1969-01-01
ウランニ次鉱物の形成
磯部 博志 1995-01-01
ウランとアルセナゾIII の錯体の組成
大西 寛; 関根 敬一 1969-01-01
ウバガイ斧足筋の新160kDaアクチン結合タンパク質の精製と性質
千葉 智; 尾島 孝男; 田中 啓之; 西田 清義 1993-01-01
イオン液体を構成するウラン-チオシアン酸錯体の構造に関する研究
青柳 登; 下条 晃司郎; 永石 隆二; 虎石 貴; 渡邉 雅之; 木村 貴海 2007-01-01
イオン浮選によるシュウ酸-ウラン(VI)及びアルミニウム(III)錯体の組成の決定
野崎 亨; 占部 忠司; 河本 英俊; 大西 洋之; 宮本 真由美 1978-01-01
アルセナゾIII-ウラン錯体を利用するフローインジェクション法によるフッ化物イオンの間接吸光光度定量
善木 道雄; 斎 圭一郎; 葉 以〓; 桐栄 恭二 1989-01-01
アルキルアミンを用いるウランの溶媒抽出
村瀬 武男 1963-01-01
アセチルアセトンによる希土中トリウムの溶媒抽出分離
TTA-TOPOによるU (VI)およびAm (III)の協同効果抽出における混合溶媒の効果
秋葉 健一; 和田 幹雄; 菅野 卓治 1980-01-01
Study on product improvement using the user demand and sense of use
HOSOYA SATOSHI; TAKIGUCHI MOTOHIRO; TAKATERA MASAYUKI; SHIMIZU YOSHIO 2005-01-01
J-EAST (Japan) (Japanese)
SPECTROPHOTOMETRIC DETERMINATION OF RESERPINE IN PHARMACEUTICAL PREPARATIONS
Yoshikazu FUJITA; Itsuo MORI; Shoko KITANO 1984-01-01
SPECTROPHOTOMETRIC DETERMINATION OF PAPAVERINE WITH o-HYDROXYHYDRO- QUINONEPHTHALEIN AND URANIUM(VI)
Itsuo MORI; Yoshikazu FUJITA; Kimiko SAKAGUCHI 1982-01-01
SPECTROPHOTOMETRIC DETERMINATION OF MANGANESE(II) USING o-HYDROXY-HYDROQUINONEPHTHALEIN AND ZEPHIRAMINE
Itsuo MORI; Yoshikazu FUJITA; Kimiko SAKAGUCHI; Shoko KITANO 1982-01-01
SPECTROPHOTOMETRIC DETERMINATION OF BERBERINE CHLORIDE IN PHARMACEUTICAL PREPARATIONS
Yoshikazu FUJITA; Itsuo MORI; Shoko KITANO; Yoshiyuki KAMADA 1984-01-01
SOME ASPECTS OF THE PHOTOMETRIC DETERMINATION OF METALLIC ELEMENTS
Hiroshi ONISHI 1981-01-01
Research on the substantiation of traffic safety measures that suits the seasonal characteristics of traffic accidents. Data.
Cabinet Office 2001-01-01
Redox-flow battery of actinide complexes
YAMAMURA TOMOO; SHIOKAWA YOSHINOBU 2006-01-01
Photometric Analysis with Reaction between Metal Ion {M} and Organic Reagent {R}.
MORI ITSUO 2001-01-01
Non-linear Servo Controller for Troidal Continuously Variable Transmission.
KAWABE TAKETOSHI; JO SHIN'ICHIRO 2002-01-01
LIQUID-LIQUID EXTRACTIVE SEPARATION OF THALLIUM(III) WITH LIQUID-ANIONEXCHANGERS FROM MALONATE SOLUTIONS
R. Raghunadha RAO; S. M KHOPKAR 1984-01-01
General Distribution Profiles of Thirty-six Elements in Sediments and Manganese Concretions of Lake Biwa
高松 武次郎; 川嶋 宗継; 松下 録治; 小山 睦夫 1985-01-01
Effects of Using Virus Free Plants in the Chinese Yam (Dioscorea opposita Thunb.) Cultivation and Practical Method to Distinguish a Japanese Yam Mosaic Virus Plant.
OKAMOTO TSUYOSHI; SUZUKI HIROSHI; UMEZAKI TERUHISA; NAGAYA YUICHI; TANIYAMA TETSUO 2001-01-01
Development of systematized technology for tomato by cropping type. I. Development of cultivation technology with reduced pesticides. (2). Pest control technology with cultivational and physical methods. 3. Factors involved in the effect of soil disinfestation by reduction.
KUBO SHUKO 2002-01-01
D 2 EHPA/n-heptane系によるNaCl水溶液からのNaの抽出と水の取り込み挙動
庄野 厚; 菊池 泰彦; 久保田 勇; 佐藤 一省 1998-01-01
CaO-Al2O3-SO3系仮焼粉末による水溶液中のウランの回収
牧 俊夫; 矢野 正行 1981-01-01
COLOR REACTION BETWEEN PYROGALLOL RED-MOLYBDENUM(VI) COMPLEX AND PROTEIN
Yoshikazu FUJITA; Itsuo MORI; Shoko KITANO 1983-01-01
847. イオン交換体中におけるウラン錯イオンの平均電荷および標準付加ポテンシャル強度
武田 邦彦; 山下 博久; 佐々木 光永 1987-01-01
818.イオン交換体を用いたウラン濃縮における同位体分離係数
武田 邦彦; 鬼塚 初喜; 渡辺 利典 1986-01-01
553. 海水中のウランの採取,(X)
尾方 昇; 井上 信子; 垣花 秀武 1971-01-01
5-ヒドロキシフラボンおよび5-ヒドロキシイソフラボンと金属イオンとの錯体生成ならびに溶媒抽出
村田 旭; 富永 正憲; 井上 尚光; 鈴木 哲夫 1973-01-01
136.放射性廃棄物浅地中処分の安全性評価に用いる分配係数
加藤 正平; 藪田 肇 1986-01-01
115. 腐植物質への金属イオン結合挙動のモデル化:離散的および連続的親和定数分布モデルの比較
斉藤 拓巳; 長崎 晋也; 田中 知 2004-01-01
1-ヒドロキシキサントンと金属イオンとの反応
村田 旭; 中村 基 1972-01-01
0.05Mテトラフェニルアルソニウム塩化物-塩酸系における諸元素の行動
上野 馨; 張 昭鼎 1962-01-01